実車については「T-34 Shock」本や「полигон」誌 No3 2002年、「Wydawnictwo
Militaria」誌 265号 2007年を参照しています。以下、STZ製T-34の概要です。
スターリングラード市のスターリングラードトラクター工場(STZ)は1940年からT-34の生産準備を進め、41年初頭からT-34を出荷しています。264工場が躯体を生産しマウリポリ治金工場などがパーツを供給して、ドイツがロシアに進行するとその生産に拍車がかかり月産100台を超える量を生産していました。この頃はKhPZ
183工場で生産された標準となる41年型のT-34と同じ仕様でしたが、41年8月になるとSTZ独自の製造簡素化が取り入れられ、12月にはSTZ独特な外観に変化を遂げていました。これは生産数を増やすための効率化と183工場やマウリポリ治金工場などの疎開により部品供給が途絶え、独自に車体やパーツを製造する必要があったためです。その最大の特徴は組み継ぎ勘合による車体と砲塔先端左右の括れ形状です。組み継ぎ勘合は装甲板の焼き戻し、焼き入れ工程を減らして制作時間短縮のために導入されました。また、部品や機能を削減したことで42年1月は234台、42年7月には月産421台に達していました。STZでのT-34の生産はドイツ軍の侵攻により42年8月いっぱいまでで9月は1両のみで生産は終了し10月までは修理のみ実施。その後ドイツ軍に占領されてしまいます。43年に入って工場を奪還した後、工場を復旧させT-34の整備工場となりましたが、再びT-34を生産することは無かったようです。
STZ製T-34は全鋼製転輪やワッフルパターン履帯、キャストアイタグロープなどの独自仕様やT-34Mで研究された新型ドライバーハッチ、斧型牽引フックなどの新デバイスを採用して、42年にウラルで生産を再開したUTZ
183工場本家のT-34へも影響を与えました。一方で42年夏に入ってからもUTZ 183工場のような6角砲塔やシャシー背面装甲の曲げ加工のない形状などは採用せず、新型へ移行することはありませんでした。
生産途上での外観変化は、前出の資料と私の解釈を加えて概ね下記のように整理しました。資料は英語、ロシア語、ポーランド語で、機械翻訳では上手く訳せないところがあったり、資料の全頁を読めたわけでもないので、解釈の誤りや抜け漏れがあるかもしれないことはお許し下さい。
1. 41年8月末 フェンダー左上砲身洗浄具収納箱の小型化。
2. 側面増加燃料角型タンク4個から10個搭載可能ブラケット装備。
3. 夏頃から斧型牽引具と簡易外れ留め。この頃は鋼板製ギヤハウジングもあり。
4. 9月 スコップ取り付け位置を車体背面に移動、キャストアイタグロープであることが確認できる。
5. 10月 鋼製転輪を開発し採用。
6. 550mmワッフルパターン履帯、単純化されたフロントフェンダー。
7. 10月 前面装甲組み継ぎ勘合、新型ドライバーハッチ、車体前面360度旋回潜望鏡装備、前面装甲下端の勘合リベット廃止。
8. 後面装甲組み継ぎ勘合。
9. 11月 簡易砲塔採用(砲塔背面プレート固定ボルト8本「8ボルト砲塔」、砲塔天板が組み継ぎ)。
10. 新型吸気グリル(縦格子が等間隔)。
11. 12月 上面装甲と側面も組み継ぎ勘合、おそらく同時にシャシー側面も組み継ぎ勘合を採用。
12. 車体背面の固定ボルト数削減、マニホールド装甲カバー固定ボルト8本化、牽引ホールドに固定スプリング金具追加、DT機銃マウントの馬蹄形金具がリング状に変化、サンタイプ起動輪、誘導輪も独自デザイン。
13. 独自の背の低い第二のペリスコープを砲塔に装備。
14. 42年1月 砲塔再設計、正面左右下が抉られた独自形状化。
15. 2月 車体側面の組み継ぎは既に2月までにシャシーのみに適用していた。(車体上部との組み継ぎを省略した?)
16. 1〜3月車体前面、砲塔に増加装甲を装備した仕様を生産。
17. 3月 チゼル型の駐退器カバーを備えた防楯。
18. 4月 砲身交換時の砲塔外れ留め板を車体上部に溶接。
19. 5〜6月 砲塔背面のボルトが無くなり溶接、車体左側面後部にスコップを装備。
20. 車体側面増加燃料タンクを取付ける金具省略。
21. 6月 鋼製転輪の軽め穴周囲にリブ追加。
22. 夏までて車体上部と側面の組み継ぎ勘合の製造方法は放棄され、単に側面装甲に上面を乗せて溶接するだけの更に簡易な方法に変更。
この22項は上記15項に該当するものと思われますが、上面を乗せて溶接する勘合方法の導入時期について2月からなのか夏以降なのかよくわかりません。実際の戦場写真を見ると新型括れ砲塔にチゼル防楯を装備した車体上部組み継ぎ構造を持つ車両の写真があり、側面増加燃料タンク固定金具が無いことから5から6月の生産車と思われますが、前面増加装甲を装備した1月から3月までの躯体を使用しており、車体上部組み継ぎ構造の廃止後の春以降に車体上部組み継ぎ構造の車体がラインアウトしていたようです。一方で側面装甲に上面を乗せて溶接する勘合は上部装甲の上下位置の組み立て誤差が大きいらしく、実車写真で側面端よりも上部装甲が突出して見えるものがこれだと推定できます。そこで、そう見える写真を探すと車体側面増加燃料タンクを取付ける金具を装備している4月から5月頃の生産車と思われる車両があります。また手持ち資料だけでは見た写真数が少ないですが、チゼル型防楯を備えた車体なのに車体上面が組み継ぎではないものが多く、組み継ぎと分かる写真の出現率は極めて少ないと思います。すなわち2月までには車体上部組み継ぎが廃止された躯体が既に多く作られているが、夏までは組み継ぎを残した車両も出荷しており、夏以降は完全に無くなったと解釈できそうで、「Last
In First Out」だったのでしょう。
今回の作品では42年夏ごろの生産車をイメージして制作開始しましたが、作品は6月生産車ということになります。 |